スポンサーサイト-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 スポンサー広告
|
![]() |
本日はハチロク。2013-07-05 Fri 22:41
7月もあっという間に一週間たってしまいました。
時間ばかりはホント進むのが早く、 そのなかで出来る事ってホントわずかですね。 えー、本日はハチロクですよ。スバルじゃありません。 突然、国産スポーツに乗り換えたわけでもありません。 職場の人がハチロク乗ってきたので、 試乗させてもらったのです。 ![]() 外観はいかにも現代のクルマって感じで、 実際目の前にすると結構コンパクトです。 というか、低いんですね。 この車両は足回りがいじってあるので、 オリジナルではないですが、 ノーマルでも、シートに座ったまま地面がさわれますね。 ![]() いじってあるとはいえ、ベタベタに落としてあるのではなく、 絶妙な車高で抑えてあります。すごくいいと思います。 なにしろフェンダーがモリモリしていて、 コレが現代っぽい造形なんだろうなって。 ダックテール気味ですが、そんなに出てはいません。 ![]() 後ろがまたスゴイカタチですが、 コレはコレでいいんじゃないかな。 造形については細かく気になるところがあるのですが、 なかなか写真で表せませんでした。 定番の左右出しマフラーとディフューザー。 この車両はリアスポイラーつけてませんねー。 空力は一般道なので効いているのかわかりませんでした。 ![]() このフェンダー、素敵。 やっぱクーペはリアからの眺めが素敵にみえますねー。 カッコいいと思いますよコレ。 屋根にも段がついてたりして。 ![]() メーターは普通に見やすいです。 240kmまでふらないで、180kmくらいの方が針が動いて楽しいような、、、、、 高回転まで回していませんが、 ある程度回ると「クォォォォ」と吸気音が聞こえます。 室内に音が聞こえるようにパイプが通っているんだって。 ちなみにクラッチ、ブレーキを踏んだ状態でスターターボタンで始動。 全部のランプが点灯し、タコメータが一度回ってから始動です。 ペダル踏んでの始動はちょっと面倒くさいです。 (緊急時セルで動けませんね。ってそうそう無いですが) ![]() エンジンルームですが、水平対抗エンジン入ってますねー。 しかも、この車両はタワーバーでは無くバルクヘッドと繋ぐ補強。 他にもぱっと見は地味だが、いろんなアーム類が装着してある模様。 おまけに室内、シートレールなどにも補強が入れてあるためか、 かなりしっかりしている印象でした。 渋いチューニングのこのハチロクはなかなか好印象ですよ。 ![]() シフトも6速装備と言っても、6速はいつ入れるのか、、、、、 リバースは1速の左側、ルノーと同じタイプで、 シフトノブの下側をギュッと持ち上げてゲートへ入れるタイプ。 シフトチェンジはきわめて快適です。 レバーの位置なども自然に手の届くところにあり、 操作感も機械をガチャガチャする感じで、 ゲートにしっかり入って操作感はすごく良いです。 ただ、クラッチが軽く、ストロークの割にミートが浅いような気がしました。 とはいえ、全然普通に違和感無く乗れるので、 変に気を使わせないところは、良く出来ているという事だと思います。 スポーツモードや、スタビリティコントロールのカットなどは試してません。 ![]() シートも全く問題なく、運転しやすかったです。 よほどサーキットに行くとかで無ければ、 フルバケにする必要もないでしょうし、 前に倒れないと後ろに乗り込む事ができなくなりますからね。 ただ、運転席、助手席に関しては、いかにもくーぺらしく、 乗り降りはかなりしにくいです。 ドアが大きいため、大きく開けられないと足をおろす隙間ができないし、 なかなか降り方を考えちゃいます。(ドアにあしあたっちゃうしね) むしろこういうクルマはドアが後ろヒンジの方がいいのでは??? または純正でガルウイングだな。シザースドアと言うべきか。 ![]() これぞ、スポーツクーペの醍醐味。 リアシートでございます。 とは言っても、まぁ広くはないにしてもちゃんとすわれますよ。 全然問題なく4人乗りです。このクルマ。 ただ、リアシートの作りはさすがに、、、、、 せっかくスペースもあるんだからもう少しいいシートがほしかったかな。 さてさて、 試乗した感想ですがー、 すごくよかったです。 市内を回った程度でしたが、 もっと乗っていたかったです。 乗り出して、まず久々の縦揺れが嬉しかったです。 次にちょっと固めの足と補強されたボディのしっかり感が とてもよく感じられました。 で、普通に走ると全く普通に走れます。 進んで、曲がって、止まるを普通にこなせます。 が、ちょっとハンドルをキュッっと切った時、 体が横に持ってかれる感じが早いです。 ちょっとクネクネした道を、ちょっと飛ばして、 ハンドルを切るとものすごくクイックに反応し、 曲がる事がすごく楽しいクルマです。 さすがに市街地の一般道なので、 タイヤのグリップを失うほど走ってませんが、 メインが山やサーキットではないのであればパワーも十分。 通勤に300馬力はいらないですもんね。 乗ってわかったハチロク、よくできています。 日本人向け設計と思うので、自分が乗っても違和感無く、 ハンドル、ペダル、シフトがごく自然な位置にあり、 運転するのに気を使わないで快適に乗れるクルマ。 まぁ、長期乗ればいろいろ出るでしょうが、 デザインが気に入ればすごくいいのではないでしょうか。 まぁ、久々に乗ったマニュアル車という条件がかなり効いてますがね。 とはいえ、トヨタ派ではありませんが、コレはコレで全然アリです。 ただ、自分には似合わないと思うので乗りませんが、 すごく楽しく、いい経験になりました。 さーて、ファミリーカー乗ろう、、、、、 スポンサーサイト
|
コメント
不動になったミニでセル移動が大活躍なボクです。
86、もうちょっとコンパクトなほうが好みですが形も中身も良いと思います。 残念なのはネーミングだけですね。 BRZなら解決ですが。 2013-07-08 Mon 06:04 | URL | たかし [ 編集 ]
たかしさまこんばんはー。
やっぱセル移動は大切ですね。 その点では現代車はマイナスですね。 そうそう、思えばハチロクではありませんねコレ。 継承しているところはFRってところだけ? 5ナンバーの直4FRみたいな感じでハチロクって言ってほしかったですねー。 まぁ、言える事は現代のクルマはよくできていますね。 2013-07-08 Mon 23:27 | URL | てんたまうどん [ 編集 ]
|
コメントの投稿 |
|
| ホーム |
|